この調査は指数化され50%を上回ると市井の景況感が上向いていると判断されるのです。この政府内閣府の調査結果が、50%を上回ったとする発表を受けて、今朝のNHKではファミレスでの高額メニューの売れ行きが好調になっているとか、高級腕時計や一足5万円を超える高級紳士靴などの対前年比売上高が好調に推移している事を消費者のコメント入りで放送していました。
私は、学生時代に経済統計について少し学びましたが、統計と言うものはその目的によっては、いかようにも加工して、統計を公表する立場の主体に都合よく作り上げる事が可能なのです。
HNKを始め、全てのTVメディアは放送を流す前に、予め放送内容について筋書と言うか、ストーリーを用意すると思われます。その時、政府発表やトピックスについて、その真実性や妥当性について正確に確認することなく、全国ネットで一握りの編集スタッフが用意した、言わば筋書を放送する事になるのです。そこには、トピックス性や目新しさ、放送としてのインパクト効果ばかりが意識されて、肝心のニュースの普遍性や真実性、妥当性の検証に欠けるきらいが有るのでは無いかと懸念しています。
景気動向調査とか統計と言うと、いかにも公平公正と言うイメージで受け止められると思うのですが、私は必ずしもそうは思いません。そこに公表する主体の恣意性が含まれていないか、注意深く見る必要があると考えています。
NHKを始め、全国の情報発信に関わるメディアは、公共の電波を利用して日本国民に大きな影響力を持つ事の自覚を持って仕事に当たってもらいたいものだと思います。また、私達も、マスコミやメディアの情報をただ聞き流すのでは無く、その検証を忘れてはなら無いと考えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿