各県産の肉牛から政府の暫定規制値を上回る放射性セシュームが検出された事で、福島、宮城、岩手に続いて4県目となる栃木県の肉牛に政府の出荷停止が通告された。私はこれらニュースを聞いていてとても納得がいかない。
大体、今も、菅内閣がこれらの指示を各県に発しているが、そもそもの責任が曖昧にされたままだ。この様に、人ごとのように結果を見て指示を出している事に腹立たしささえ覚える。政府に言わせれば、それらは全て、事故の発祥元で有る東京電力の責任と言うだろうが、事故発生後から4ヶ月、菅内閣の対応は如何だったのだろうか、それを問う声があまりにも小さいのに驚く。大体、この様に放射性物質の事故による影響が広域に及ぶ事は、有識者も含めて、少し知識、判断力のある人なら当然考えが及ぶ事ではなかっただろうか。それを、ことさらに、半径30キロ県内に限定した説明と報道振りは、国民に真実を伏せて小手先の対応に時間を浪費した結果でしかなかった。この根源的な責任追及がなされない背景には、報道機関も含めて、まだ何か国民に伏せている別の知られては成らない不都合が有るのかもい知れないと、疑心暗鬼に成らざる負えない。

メディアも報道機関も、チマチマと総理大臣の辞職云々を報道するだけではなく、基本的な誤りと不手際を明らかにする事こそが、その使命ではないだろうか。
天災は致し方ないとしても、無策から来る、国民を愚弄した情報隠蔽や、まやかし報道は、明らかな人災であり、曖昧にするわけにはいかない。当然、原子力行政にかかわり、その甘い汁に群がっていた組織や政府関係者を見過ごすわけには行かないと思うのですが如何でしょうか。
原発事故発生以来の原子力委員会、経産省の原子力安全・保安院、環境省
農林水産省、文部科学省、それらを統括しなければならない、内閣の官邸は適切に機能していたのだろうか、が問われると思うのです。あまりに、場当たり的な危機管理体制で、日本の国民の安全は保たれるのでしょうか。我々は、なりわい政治家がはびこる政治を容認しすぎて来た付けを、払わされているように思えて成らない。それにしても、国民は従順でおとなしく、何も言わず、黙々と子供達を疎開させている親達を見ると、この国の国民性に対して複雑な気分になる。
0 件のコメント:
コメントを投稿